紀元美しい時代へ

紀元美しい時代へ

民主主義は何故紀元を引き起こすか

<「鵜芽葺不合(ウガヤフキアエズ)王朝」の一部だった沖縄>

 

 

古史古伝の一つ「上記(ウエツフミ)」によると、本土にあった大和朝以前の王朝である「鵜芽葺不合王朝」第44代・カラスコトタリスガオ天皇が、紀元前500年〜1000年前の弥生時代中期に沖縄に使節を送っていたということです。 

 

それによると、使者のアメノハツチイケツキの命は天皇へ「日本の最南端にある島には貧しい人たちが暮らしています。かわいそうなのでどうかご慈悲を・・・・」と。すると天皇は「それはどこの島じゃ?」と聴かれたので「宮崎の種子島の南方、100里ほど離れた島です」と報告。

 

そこで、天皇は2人の使者に200人の供をつけて、10艘の船で佐多岬から2月23日に出航してまず屋久島に到着、25日には加計呂麻島、そしてほどなく沖縄本島に着きました。

 

ところが、沖縄の人たちは山に登って石を投げて抵抗しました。そこで老婆二人を送って話をさせると、心を許して女子供たちが老婆の着ている着物が欲しいと言うので与えました。が、着方が分らないようなので教え「みんなにも着物と食べ物を与える」というと仲間たちが集まってきました。

 

そこで、木の切り出し法から家の建て方、農業などを教えながら3年滞在した結果、沖縄は豊かで美しい国となりました。古来、沖縄は「ふたなぎの国」といわれていたそうですが、「上記」が編纂された鎌倉時代当時は支那のつけた「琉球」という名前で呼ばれていました。

 

沖縄を開拓したアワナギクニアケの命は最初の沖縄地方長官となって発展に寄与したため、沖縄の人は南風原の鶴野にお宮を建てて、この方を「葦原神」として斎き祀っており、今も春の祭りがこの場所で行なわれています。

(出展;ウエツフミ 宗像本 第32綴23〜24章 

 

母なる地球を思わせる紀元

だが、アッシリアはすべてが凶暴な兵士だったわけでもなく、歴代の王がぜんぶ血も涙もない好戦君主だったのでもない。もし、アッシリア王に背かないならば、そして、その命令に従うなら、けっして残忍な処置はとらなかった。アッシリアが欲したのは、血ではなく、財であり、貢ぎ物だったのだ。

 

森本哲郎さんの著書「ある通商国家の興亡 カルタゴの遺書」にある文章ですが、この本はひじょうによく売れたベストセラー本だったと思います。あらためて見てみると、アッシリアについて、さらりと上のようなことが書いてあります。

 

 
Amazon

 

アッシリアに従うなら、残忍な処置は取らなかった。財と貢物をよこせばいいと。

しかし、これを指して、寛大な覇権国家だったと言うことは出来ないでしょう。

チンギスハンの大モンゴル帝国もまた、宗教的には寛容であった、何を信じようと別に問われなかった、などと高評価する向きもあったかと思いますが、これは寛容だったのではなくて、無関心だったのではないでしょうかね?

モンゴル帝国に、国教と呼ばれるような精神的支柱があったという話は聞いたことがないし、要するに、国家に対して脅威とならなければ、支配下の人間が何を信じようが別にどうでもよかった。それを指して寛容というのは当たらないでしょう。それは無関心であり、支配者層が宗教に対しての深い関心を持っていなかった、という意味ではないだろうか。

このあたりが、イスラムの宗教国家とはまったく違う国家体制に思えるし、君主の精神的なる資質ですね、これにも違いを感じる。

ローマ帝国滅亡後に、西ヨーロッパに帝国を再興させたカール大帝は、宮廷で学者によってアウグスティヌスの書を朗読させ、それを聴くのを楽しみにしていたといいますよ。

それ以前、東西ローマ分裂の際の皇帝テオドシウス1世は、ミラノ司教アンブロシウス(アウグスティヌスの師)に教えを乞い、宗教の権威の前に、その政治判断の是非を素直に伺い、反省する心を持った人でしたしね。

統治者の宗教的資質はいかに?というのは、その国の国家観そのものの違いになって現れる、というのが、歴史を見ればわかります。

宗教に無関心の統治者はあかんでしょう。

 

ゲルマン民族の大移動によって、西ローマは滅びたと言われますが、そのとき、イタリア半島を押さえた東ゴート族の王は、テオドリックという蛮族王でしたが、この人はキリスト教徒であり、ローマ教会を保護しこそすれ、破壊するようなことはしませんでした。

このテオドリックは、のちのドイツ叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に登場する勇者ディートリッヒその人です。

 

話をアッシリアに戻しますが(笑)、(脱線しすぎや … )

 

だが、アッシリアは商業に徹しきれなかった。彼らはやがて富を獲得するのに、取り引きだの、隊商の編成だの、というまどろっこしい仕事よりも、もっと手っ取り早い道をえらぶようになった。すなわち、富める国の軍事征服である。
大国エジプトの力が衰え、レヴァント地方(地中海の東岸一帯)に対するエジプトのにらみがきかなくなると、アッシリアはすぐさま、この地域に進出した。ここには欲しいものが山ほどあったが、とくに彼らがねらったのは王宮や神殿を建築するのに必要な木材だった。  

 

 

このアッシリアの、商業嫌い、というか、そんなまどろっこしいことをするよりも、すでに富んでいる諸都市を併合してしまえ、という方針を見ると、どこぞの国を連想してしまいませんかね?

 

ちなみに、アッシリアの最大版図はこの図の通りで、西はユダヤの地、エルサレムも完全に支配下に置いているでしょう。

これは、旧約聖書を読めば、ユダヤがアッシリアに征服された時の話がきちんと載っていますし、

それから東を見れば、バビロンを超えて中東にまで進出しているのがわかりますし、バビロンといえばハンムラビのバビロニア王国の首都だし、バベルの塔の伝説もここにつながっているのだとしたら、聖書伝説やらハンムラビやら、シュメールなども、このオリエントの埋もれた歴史に、その伝承のルーツがさまざまに隠されている、ということなのでしょうかね。

 

 

アッシリアの最大版図は上のような範囲に及ぶわけですが、

つづく文章にあるティグラトピレセル王というのは、これ別名プル王と呼ばれる王で、例のチンギス・ハンの過去世は、こいつなんじゃね?と推定されている人物ですね。

商売による経済繁栄がめんどくさいアッシリア王は、手近にあるフェニキアの諸都市を次々と併合していった。

フェニキア人は海洋民族で、沿岸に作った都市国家を起点として、地中海に船で出て、海洋貿易を盛んに行った民族ですよ。

のちのカルタゴは、このフェニキア人が作った都市ですしね。もっとも、ここの信仰は悪名高いバール信仰だったから、バールの神ですね。拝金主義に走って、それがいつしか悪魔に変わっているのに気づかなかったために、民族が滅亡する顛末に到ってしまったのか。それは定かではありませんが。

 

アッシリアのティグラトピレセル王は、フェニキアの諸都市に脅しをかけ、さまざまな財を片っ端から巻きあげていった。フェニキアの都市が生き残れたのは、アッシリアに貢ぐだけの財が充分にあったからである。そして、これらフェニキアの都市は、その後、アッシリアの機嫌をそこねないように、貢ぎ物で安全を買い続けた。彼らの安全保障は武器よりも金だったのだ。

 

 

当初のフェニキア諸都市は、アッシリア王の機嫌をそこねないように、貢ぎ物をささげることで、かろうじて生命の安全のみは確保できたのかどうか。

しかしそこに、自由はあったのだろうか。お金を貢ぎ続けなければ、生命の安全さえ守れない。財産を片っ端から巻き上げられる状態とは、どんな状態なのでしょう。

まるで「ファイナルジャッジメント」を彷彿とさせるような、某国による、我が国の経済力狙いに似ていませんかね、これ?

 

安全保障を、武器に負うのではなくて、金で買う。しかし金で保証されるのは、自由ではなくて、最低限の生命の安全でしかなくて、それは、生き続けさせることで、その後も継続して貢がせるためでしょう。

そんな隷属状態を指して、独立した人間の自由と呼べるのか。

怖ろしい話です。

 

歴史はくりかえす … 。

 

紀元前八一四年、テュロスの王女エリッサ(ディドー)が母市を逃れて北アフリカへ脱出し、「新しい町」を建設したというその背景には、以上のようなアッシリアの脅威があったのではなかろうか。そんな危険な地域でびくびくしながら暮らすよりも、強敵からの侵略におびえることのない安全な場所で、存分に交易に打ちこみ、経済大国をつくりあげたほうがいい。

だとすれば、経済大国カルタゴを生んだのは、北の軍事強国アッシリアだったともいえよう。

 

ちなみに、アッシリアによるフェニキア人支配というのは、カルタゴ建設より、ずっと以前の大昔のことですから、

 

こうしたアッシリアの横暴を嫌って、地中海を西に向かって逃げ延びたフェニキア人たちが作った新都市こそが、カルタゴなのではないか。

と、著者は、カルタゴ建設の伝説を謎解きして、そのように解釈しているようです。

 

経済大国カルタゴの滅亡を考察して、当時の著者は、エコノミック・アニマルの国・日本への警告と成したわけで、

その視点が世間に注目されて、この本はベストセラーになったのだと思うのですが、果たして日本は、カルタゴ的な国家なのか否か。

 

無宗教国家であり、経済繁栄のみで満足してしまう民族のままなら、このアナロジーは当たってしまっているでしょう。

そしてカルタゴは後の軍事覇権国家ローマに、完全に滅ぼされている。

 

しかして日本は、ギリシアの都市国家に似ているのでしょうか。

クレタの王ヘルメス神こそが、真の繁栄の神であり、商業の神であることを、日本人が本当に知ってくれたならば、

いまこの日本には、まさにそのヘルメス神が再誕されて、日本の繁栄と発展のもとに、世界を救わんとしていることが、わかるでしょうに。

 

日本は、ギリシアたりえるのでしょうか?

 

カルタゴについて書かれた書を読みながら、ふと思ったのでありました。

 

閉じる
このページを見ている人が購入している商品
【中古】 サヴァイヴァル・ゾーン デーモントライヴゲームノベル / 友野 詳 / 新紀元社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】 【中古】 Daigoro 橘大五郎 / 新紀元社 / 新紀元社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 【中古】 Windowsキーボード速修法 パソコン名人になるために / 石田 千代子 / 新紀元社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 【中古】 Oh! Cima / CIMA / 新紀元社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 【中古】 イース7スペシャルコレクションブック / 新紀元社 / 新紀元社 [大型本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 【中古】 事例引きJavaScript「実用サンプル」ハンドブック / 関内 孝行 / 新紀元社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】
楽天ウェブサービスセンター

関連ページ

勉強嫌いの人でもわかる紀元入門
紀元の特価情報の一覧、情報満載でとても便利なサイトを集めました
紀元の偽者にご注意、確かな店舗はココ、雑誌から出てきたようなトレンドガールになれるかもしれません
紀元 嘘を見破り、真実を暴き出せ!
紀元についてみんなが忘れている一つのこと
紀元 オトナが、キュンとくる。
うわぁ〜、紀元の宝石箱
分け入っても分け入っても紀元
紀元をご提供中!
紀元のことはもう忘れましょう。あいつはもうだめだ。
紀元に関する誤解を解いておくよ
報道されない紀元の裏側
なぜ紀元がモテるのか
はじめて紀元を使う人が知っておきたい6つのルール
紀元コレクターズ倶楽部
紀元したいなら、しっかり選ぼうよ
紀元を創った男達
紀元!新・イチバン!
紀元の口コミ情報が満載、こんな商品見たことありますか
紀元を通販で購入するならご参考に!他人と差をつけるには通販限定品の購入がいいですね
紀元はドラマだ
知ってたか? 紀元は堕天使の象徴なんだぜ
紀元でオシャレ度アップ
踊る大紀元
紀元満載!通販ショップ
いつも紀元がそばにあった
紀元は20年前からある安物の幻想に過ぎない
紀元せがた三四郎
紀元のセール情報を特集、楽天での購入が安心ですね
紀元が目白押し♪
世界一の「紀元」へ
量販店よりもお得な紀元を楽天で探してゲットしよう!
定番紀元から話題 の商品まで。限定キャンペーン実施中
上質な時間、紀元の洗練
紀元のことならおまかせ、とにかく見て♪
お買い得!!人気の紀元がはココ
紀元に相談だ。
紀元 いいしらせ、みずほから。
紀元 来た、見た、買うた
日本人は何故紀元に騙されなくなったのか
紀元激安最新情報
紀元がダメな理由10
紀元 男一本セブンスター
紀元 日本に京都があってよかった
リベラリズムの崩壊と紀元の勃興について
新世紀紀元ゲリオン
何故Googleは紀元を採用したか
紀元の人気商品をたくさん集めてみました
紀元人気のコレクション